資源物持ち去りとは
HOW TO OUTSIDER
資源物の持ち去り行為とは?
都民の皆様が、ルールを守り決められた日に分別した資源物を、集積所から契約をしていない人が持ち去る行為が社会問題になっています。都民の皆様の協力のもとに成り立っている資源物の再資源化システムに大きな影響を及ぼしています。
また、早朝・深夜、通勤・通学時間帯などに、乱暴な運転や威圧的な言動など安全を脅かす行為があります。皆さんの安心・安全を守るためにも、持ち去り行為を絶対に許してはならないのです。

典型的な持ち去り車両。

持ち去り車は、通勤通学時間に、道交法を無視した危険走行が目立つ。

二人組による持ち去り。 トラックではなくワンボックスカーでの持ち去りも多い。
持ち去り行為の歴史
平成11年以降、区部全域で行政回収による古紙回収(以前から多摩地域では実施)が本格化しました。
被害は回収量に比例して増加し、持ち去り行為は組織的且つ巧妙になってきました。紙の消費量が減少傾向にある昨今、量を確保するため他市、他県まで足を伸ばしています。
(公社)東京都リサイクル事業協会の推計では、09年度都内の資源物(新聞古紙)の持ち去り量は、4万2675トン、持ち去り率は、27.3%、区部だけで34.4%となります。
